最近の海外ETFについて再考してみる。

市況解説、投資小ネタ

だいぶ間が空いてしまい申し訳ないです。また適宜更新していきたいと思っています。といってもこの記事はちょっと過去記事修正しますよという予告記事です。

取り留めのないことを書き連ねていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

海外ETFの再考

個別株に対する優位性

海外ETFは基本的に大勝ちしないけど大負けもありえない、損切りはまずいらないという一般的な株に対して明確なメリットがあります。

まあここはリスクリワードをどう捉えるかですよね。ETFの破綻はほとんどないですが、長期に渡って資金拘束される可能性はあり、約束されたリターンも1.5~2倍以内です。対して個別株はドローダウンのリスクが上がりますし塩漬け株になる可能性もありますが、値上がり幅はもっと大きくなります。

私個人の意見は、景気サイクル考えても5年程度で1.5倍の回収が見込めるというのは、安定している上に十分な水準では? と思っています。

だからこそ下がる局面で喜んでナンピンが出来るわけです。ナンピンを投資の鉄則から外れているという声もありますが、しっかり投資のルールの本質を理解した上で逸脱するのであれば問題ありません。損益ラインを切り下げることに意味がないはずがないですから。

これは変わっていません。

インデックスファンドに対する優位性

反面、インデックスファンドとどっちがいいのかという話は以下の記事でこのように決着をつけていました。

インデックス投信とETFの違いを比較してみた。
  • 値上がり益狙い、少し短め(3年程度)ならETF
  • 資産形成の土台、長期投資ならインデックスファンド

しかしながら、このところインデックスファンドの優勢が前より目立ってきているんですね。

というのもですね、前から微妙に書いてはいたことなのですが、最近ますますインデックスファンドのコストが下がってきて、海外ETFの優位性というものが小さくなりつつあるんです。私が上のルールを作ったのは2012年頃、当時はまだコストに差が大きかった記憶がありますが、特に米国(先進国)へ投資する場合、インデックスファンドも十分選択肢になるようになってきています(新興国系はまだまだですが)。

値上がり益を取れるか

今までは海外ETFを値上がり益狙い、インデックスファンドを長期投資としていましたが、値上がり益狙いという考えにはある程度個人的な理由もあったりします。

まず、結局私が投資する対象のETFの大半は高配当・ディフェンシブ銘柄や世界株のため、長期の資産形成に向いている銘柄ではあります。こうした銘柄は事業として成熟期にあり、株主還元の意識が進んだ米国においては、これらの企業は潤沢なキャッシュを配当や自社株買いによって還元していくからです(逆にグロース株は値上がりで還元すると言ってもいいでしょう。内部留保した資金を次のビジネスに投資するというのは、そういうことです)。

なので無理して売らないで保持しても良いのです。しかしながら、私はまだ20代ですし、将来のリタイアも考えるとまだサイクルを回さないといけない事情もあり、売却を基本戦略としていました。中長期投資ブログには珍しいのかもしれませんが、私は元々も今もデイトレがメインなので、キャッシュがダブつくことはそこまで困らないという事情もあります。

とはいえ、このところは投資先が他にないこともあり、安いところで買えたのなら、無理して売らなくてもいいかなと思うようにもなりました。もちろん高値ならばキャッシュポジションは増やしますが、後述のように、常に一定額のお金を市場に置いておくということも大切だからです。

結局将来円転するならば

そしてもう一つ、結局将来どこかで円転するのであれば、為替リスクは考えなくて良いという話です(米国ETFに投資する場合に、日本円で投資しようが米国ドルで投資しようが同じだということですよ)。

また、円転前提ならリスクは投資先の破綻に限られますが、大手ETFやインデックスファンドにその可能性は低く、であればやりやすい日本からの投資で良いのでは……と思うこともあります(英語表記のドル換算で投資するのも大変ですしねw)。

基本的に手軽さという点において、ETFはインデックスファンドに勝てないんですよね。まあ遊ばせている外貨の投資先として活用出来る点など、海外ETF投資には別の意味もありますが。

市場に常に一定の資金を投じておくということ

上昇局面では全力、下落局面ではキャッシュポジというのは理想論ですが、そんな上手くいきません。私の場合、中長期投資なら結構低い位置でないと買いませんし、ある程度上がったら売却してしまうので、市場にお金を投じている時間は比較的短いです。

とはいえ、猿のダーツ理論の通り、やっぱり予測できないことを前提に立ち回るなら、下げに耐えうる余剰資金を置いておくことで一定の利益を得ることを期待したほうが、あれこれ予測するより良い結果が得られることも多いです。このあたり、デイトレの理屈から抜け出した方がよいかもしれないと改めて思う次第です(ランダムウォーク自体はあまり信用していないのですが)。

まあまだサイクルを回す方優先かなとは思いますが、リタイアも見据えて配当所得の源泉を作ろうとした時、今のようにほとんどキャッシュというわけにはいかないですよね。だいぶ値が上がってしまっていますし、大統領選挙とか先行き不透明なので少なくとも新規購入する気はないのですが、もう少し資産形成の土台になる部分を残しておく必要があるでしょう(今もちょっと残しておいても良かったかな、とも思っています)。

余談ですが、基本的に日本企業は不景気になると配当を絞り始めます(そして長期投資家が一斉に離れて株価暴落)が、米国株であれば少し無理をしても維持します。投資先は全体のバランス次第で決まりますが、海外投資というのはどんな場面でも必須であることは間違いありません。ポートフォリオに幅を作ることは大切です。

ルールがブレると負けますので、下がってきた時に別のことを言わないようにしないといけませんねw

2050年くらいの投資環境

超長期投資は難しいという話です。

多くの投資ブロガーさん達と私が違うのは年齢だと思っています。50代でアーリーリタイアして余生を送る人はいいかもしれませんが、私の場合はまだ20代中盤、大きな景気変動の波がもう1、2サイクル絶対にあります。

まして私が老人になる頃には平均寿命も100歳を突破するとまで言われているのですから、出来る限りの準備はして臨まないといけませんね。

巨大ファンドによるアルゴリズム投資……は今でも猛威を奮っていますが、これから一層激しくなると思います。じゃあ何が変わるんだって、バリュー投資とか小型株投資とか長期投資とかだと関係ないんですが、デイトレだと影響が出そうです。殴り合いのポイントの見極めが大切ですね。

他に気にしているのが資本主義社会の崩壊です。持続的な経済成長に限界が来ているのは見ていて分かるので、そうなると資本主義の根幹が崩れてしまうわけですよね。

そうなると、投資においても永久投資は出来ないわけです。しばらくは値上がりを拾っていく手法で組まざるを得ない。IT系の記事とか色々見てきましたが、技術変動が凄すぎて事業ライフサイクルも早まり、既存ビジネスもどれが残ってどれが崩れるか分かったものではないですし。

ちなみに、私は年金破綻はしないと思ってます。ただ支給開始年齢が80歳からになったり金額が減らされたりして実質総額を落としていくだけでね。現役世代の二重負担によって、今の世代跨ぎの負担(賦課方式)から同世代間負担の方式(積立方式:スウェーデンとかがやってる)、あるいはベーシックインカム制度(フィンランドではじまる)に移り変わる可能性もありそうです。機械が働いてくれるから人間は働かなくていい=お金が不要な社会に移ってくれればそれより幸せなことはないのですが。

AI(人工知能)のある未来を考えてみる(2045年くらいの未来社会)

ということで

最近ちょっと考えていることをつらつらと書いてみました。

アセットアロケーションも前に記事を書いていますが、私はそこまで明確な基準を設けていませんし(そもそもリスク管理であればリスク資産と無リスク資産の比率で管理すればいいだけですし)、自分に合ったやり方を模索している最中です。

オススメのアセットアロケーション(資産配分)について

重要なのは投資戦略の一貫性。何をもって買ったのか、何をもって売るのか。その一貫性が取れていて資産全体のバランスが整っていれば、そんなに間違った投資にはならないと信じていますが、どうでしょうか。


個々のETF記事は、以下のリンクから直接飛ぶことも可能です。

VTI(米国全株式市場)
VYM/HDV/VIG(米国高配当セクター)
VWO/EEM(新興国セクター)
VDC/XLP(米国生活必需品セクター)
VHT(米国ヘルスケアセクター)
VBR/VBK(米国小型株)
VEA/VGK(米国外株式市場:先進国・欧州)
VT/VEU(全世界株式市場)

VSS/VXUS(米国外株式市場:小型株)
日経平均/TOPIX/JPX400
S&P500/ダウ工業株30種
1570/1357(日経レバレッジ/ダブルインバース)
GLD/IAU(金)
1699/USO(原油)
SLV/DBA/DBC/VDE(その他のコモディティ・エネルギー)
REIT(不動産投資信託)
インデックスファンドまとめ

タイトルとURLをコピーしました