タイトルの通り、PCデスク周り改良の一環で、デュアルモニターの構成をちょっと変えてみたという記事です。
今のところこんな感じになっています(メインモニターは後日買い替える予定)
最近デスク周りをいじるのにハマっているので、ほとんど需要もなさそうな無駄に細かい記事になります笑
目次(クリックで飛びます)
デュアルモニターの問題点
元々こんな感じで左右に置いて使っていたデュアルモニターなんですが、左右に長くて端の方が見えないとかいろいろ使いにくいな~と思っていました。
そもそも私の使い方って基本的に常時並べて使うというより、完全にサブ的な使い方しかしていなかったというのもあります。
- メインでブログ書いたり作業しているときにサブで調べものを開く
- メインでフルスクリーンのゲームをやりながらサブでSNSや攻略サイトを開く
- メインの作業の合間にサブで音楽を流したり動画を漁ったりする
こんな感じの使い方なので、メインと同じサイズでなくてよいし、画質もそんなに必要ないんですよね。
デュアルモニターで作業効率が上がるのは間違いないですが、このくらいの使い方をしている人が多いのではないかと。
ワイドモニターについて
最初は湾曲ワイドモニターも検討したんですが、私は絵を描くので線が歪むのはNGということで、選択肢から外しました。
調べていると1画面というのが不便なことも多く、頻繁に分割するなら最初から画面が2枚あったほうが楽なのではと感じたところもあります。
で、サイズの違う画面2枚並べて疑似的なワイドモニターを作れば解決するじゃん、という方向になりました。
デュアルモニターについて知っておくと便利なこと
設置方法
設置方法といってもモニターアーム使って並べただけです。
あとで書きますがモバイルモニターの場合アーム使えないケースも多いので調べて買ったほうがいいですね。
正直モバイルモニターのほうは挟むタイプのアームでもよかったなとは思ってます。
15インチ縦置きだと挟む部分が横になってモニター並べたときに隙間が空きそうなので、そこが許容できればですね。
モニターの組み合わせサイズについて
メインモニターが27インチのため、15.6インチを縦にしたサイズがぴったり合いました。
31.5インチの場合は17~18インチくらいがシンデレラフィットだと思うので、メインのサイズに合わせて選べばよいと思います。
あとモニター2枚を真横につけるならベゼル幅の小さいもののほうがよいですね。
サブモニターの位置は右と左、あるいは上下のどれがいいか
モニタ2枚の位置構成は結構悩みどころです。
前はメインが右でサブが左としていましたが、これは前のデスクが左側にキャビネットがあったため、メインは右側に置くしかなかったころの置き方をなんとなく踏襲していたものです。
これも所説ありますが、とりあえず右利きの人は右側にサブモニター置いた方が使いやすいみたいです。マウスが右側にあるため、コンパクトにまとまりやすいという理由ですね。
モニタを上下に置く案も画面全部が視野の中に納まるのでいいかな~と思いましたが、縦置きするとメイン側がちょっと高くなるかなと思ってやめました(首が疲れないモニターの高さは目線のやや下くらいと言われています)
縦置きパターンは片方モバイルモニターとか液タブとか小さいものにしてメインを高くしない工夫をしているものが多かったです。
モバイルモニターを買うときに調べたこと
今回のやや特殊な利用シーン向けです。
VESA規格に対応しているか
モニターアームに固定するにはVESA規格に対応している必要があります。100*100または75*75のいずれかですね。
それとモバイルモニターはVESA規格の穴が2か所しか空いていないものも多いみたいです(軽いから2か所止めで大丈夫ということかな?)
なお、挟むタイプのものであればVESA規格の穴は不要です。
ケーブル端子の位置
PCとつなげるのにHDMIとTypeCが必要だったので、配線をスムーズにできるようケーブル端子の位置がモニタの右側か左側か確認しました。
要するに右置きにしたときにケーブルが上から生えてきたほうがいいか、下から生えてきたほうがいいかということですね。
意外なことに製品によってバラバラで、モニター左側から差せるものが欲しかったのでこの格安中華モニターを選ぶことに。
L字ケーブルにすればあまり気にしなくてよいですが、HDMI-miniHDMIに白ケーブルがなかった……。
ついでに本当はTypeCで給電と映像出力出来るものを選ぶとケーブル一本で済むからなおよいです(私の場合はPC側がUSB3.1やThunderVoltに対応していなかったので2本必須で断念)
モニターアームはガススプリング式NG
モバイルモニターをモニターアームに設置する場合は、ガススプリング式だと使えない可能性が高いです。
モニターアームは基本的にガススプリング式だと思いますが、あれガスで浮かせる関係でモニタにある程度重量が必要になっています(実際ほとんどのアームは2kg~10kgみたいな条件があるはず)
なので、あまり小回りの利かないポール固定式のモニターアームで設置しています。
まあ私は基本的にモニター固定したままで頻繁に動かさないので、これはさほど問題ではありません。
関連記事です。
PCデスクについてはこれを使っています。最近は昇降デスクもありますが、どうなんでしょうね。

あと最近オフィスチェアYS-1に変えました。非常に快適で、価格的にもコスパ高い椅子です。
ではでは。