目標価格と実際の価格について

投資理論

ブログでも目標獲得価格って出してたりするんですが、実際のところそんなうまい話は落ちていない(フリーランチはない)ものです。

じゃあその価格に落ちてくるまで一切買わないのかって言うとそうでもなく、いくつかパターンがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

目標価格の手前からナンピン

一番多いのは目標価格に向かって近づいて来た頃から徐々に買い増し(ナンピン)していく方法です。開始地点はその時によりけりですが、目標価格ってもリスクリワード1:1ってだけなので、基本はそのポイントから外れない程度で、少し上に抵抗帯が出来てしまった時とかですね。

これは価格の分散(早めに入るのは基本的に機会損失への対策)以上に、投資タイミングの分散に意味があります。結局どこまで落ちてどこまで上がるのか、分からないものですしね。逆にほしい位置まで来ていても、焦って一気に買うことなく、ある程度機械的に購入回数を分けるのは必要なことです。

大切なことは、少し手前から入り始めたからといって、マーケットの情報がなにか変わるわけではないということ。入った位置で出口が変わっては一貫性のあるトレードになりません。シナリオは同じままです。

継続投資

継続投資はマーケットに常に一定額の追加投資をしていくものです(ドルコスト平均法)。インデックスファンドが該当していますね。米国ETFは購入手数料の関係上、一括である程度の金額(20万以上)で取引したほうが良いので、少しタイミングを見ることもあります。

ドルコストも入りのタイミングが損益点までの回収速度を決めるものですので、分岐点を落とせる高配当向けですね。あるいは投資回収時期が遠い老後資金向けでしょうか。実際、確定拠出年金でも毎月いくらかファンド買っています。

高値追いはしない

チャートで見ていると割高でも、実態から見ればまだ割安みたいなこともたまにありますが、私は高値追っかけはしません。スキャだったらよくやるんですが。

値動きを最後に決定するのは投資家の期待値と実収益の差であり、どこに心理的な抵抗ポイントがあるか読めないと戦略立てられないんですよね。リスクリワードが釣り合わないので、無理して狙うポイントじゃないと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資理論
フォローする

関連記事



このブログは和波の運営する雑記ブログです。
記事の質問やお仕事の相談など、お問い合わせフォームにてお気軽にご連絡ください。
和波の投資生活ブログ@米国株・ETF&テーマ株投資
タイトルとURLをコピーしました